XPでは標準でAdministratorアカウントが有効になっていた。このアカウントを有効にしたままパスワード無しにしていたら、セキュリティー上最悪のパターンだ。そこで、Vistaからは標準では無効になるようになった。しかし、Administrator権限がないといろいろと不便なことがある。そこで、VistaHomeエディションでAdministrator権限を有効にする方法を紹介する。
まずはすべてのプログラム>アクセサリー>コマンドプロンプトを右クリック>管理者として実行をクリック。
そこで、user administrator /active:yes
と入力してEnterを押す。そうするとAdministratorアカウントが有効になる。後は、コントロールパネル>ユーザーアカウントと家族のための安全設定>ユーザー アカウントの所で、必ずパスワードを設定する。
管理者として実行ではなく普通に実行するとコマンドプロンプトのパス名が違ってしまい実行できない。また、CDコマンドでディレクトリーを変えて実行させようとしても出来ない。従って、必ず管理者として実行させること。
なお、Guestユーザーは無効にしておこう。また、BusinessやUltimateでは等ではコンパネ>管理ツール>コンピューターの管理>システムツール>ローカルユーザーとグループ>ユーザーから設定する。この辺はXPと同じで、昨日の記事にある。
Administrator権限で動作させれば、ソフトをインストールする時に現れるUACは、当然出なくなる。
自分のblogのリンク元をさがしていたら、面白いサイトを見つけた。
「USBメモリに入れて持ち運べる便利なソフト」まとめ。その中でFFFTPをUSBで動作させることが書いてあった。これはかなり使えそうだ。ポイントは…
VistaになってUAC(User Account Control )が導入され、何かと警告メッセージが出てくるようになった。これが煩わしいと感じる方もいるだろう。そういう方はコンパネからその警告を外してしまおう。
Vistaのリモートデスクトップを使ってみた。HomePremiumなので、接続される側になることは出来ない。そこで、XPProに接続してみた。しかし、リモートデスクトップがどこにあるかわからない。Vista自慢の検索で探しみたが、空振り。あれだけ検索が充実したという割にはなんだこりゃ。