FileMakerのスキルアップワークショップに参加
FileMakerのスキルアップワークショップに参加した。テーマは「ユーザーが使いやすいレイアウトを考える」。Business Productivity Kitのテーマを利用してグループ毎にそのレイアウトなどを評価。細かいチップスなども聞けて非常に参考になった。11月にはFMChubuの勉強会があるので、そこにも参加したい。
FileMakerのスキルアップワークショップに参加した。テーマは「ユーザーが使いやすいレイアウトを考える」。Business Productivity Kitのテーマを利用してグループ毎にそのレイアウトなどを評価。細かいチップスなども聞けて非常に参考になった。11月にはFMChubuの勉強会があるので、そこにも参加したい。
FileMakerユーザーズグループ中部の勉強会に参加した。講師は株式会社ジェネコムの高岡幸生氏。初心者の方も多かったみたいで、基本的な話が多かった。
しかし、有意義な内容も多かった。面白かったのは、テーブル構成の作り方。FileMakerの場合は、まずレイアウトを作ること。それに必要なテーブルは何か、そのためにどのようなテーブルオカレンスを作ったらよいか、そういう発想ですると良いと言われた点。これには目から鱗が落ちた。
次は新機能の紹介。ポータルのフィルター機能の説明。ただ、グローバルフィールドを用いるとウィンドウの再表示をしないと反映されないようだ。
昨日、FileMakerのセミナーの後、FileMakerスキルアップ・ワークショップに参加した。参加者は総勢30名くらい。著名人西村早苗氏も参加しており、初めて顔を見た。
浜松からの参加者もいたが、遠くは富山・黒部から来た人もいた。
関数・スクリプトがよくわかる実用的例題集 FileMaker Pro 10 実践テクニック
FileMakerRoadShow2010
本日、名古屋国際センターで行われたFileMakerRoadShow2010に参加してきた。
前半はFileMaker社より製品の紹介。Ver11の新機能であるグラフやクイックレポートの機能を紹介。しかし、内容が薄くあまり面白くない。
FileMaker10にアクセスのデータを読み込む方法を、備忘録も兼ねて書く。まずは、コントロールパネルから管理ツールを選び、データソース(ODBC)を選択。