0039サンキューアダプター

NTT西日本から、携帯にかけるときに0039を自動的につける「0039サンキューアダプター」のプレゼントがあったので申し込んだ。先日届いたのでつけてみた。はっきり言って使えない。1回試しただけですぐ外した。
仕組みはこうだ。接続は電話機との間に挟む。電源は不要。そうすると「090」がないときは普通にかけるが、「090」があると「0039」を前につけるために再接続をするようだ。そのため、「ツー」という音とダイヤルをしている「ジーコジーコ」が両方聞こえる。なんか壊れたような感じがするし、かかるのが遅い。こんなんなら始めから「0039」を前につけてかけた方がよい。
そう思っていたら、今日NTTから電話があり、「調子はいかがですか?」と聞かれたので、「1回かけてすぐ外した」と言うと、「調子が悪いようならアダプターの裏に製造会社のサポート電話番号があるからそちらへかけてくれ」と言われた。しかし、かける気はまったくなし。やはりゴミ箱入りだ。


OP25B

職場で先日からメールが送れなくなった。OP25Bのせいかなと思い、BIGLOBEに問い合わせるが、そのような措置は執っていないという。多分ウイルスバスターの所為ではないかと言われたので、ウイルスバスターの設定をいろいろと見たが心当たり無し。
今日職場のKさんから、メールが送れないと言われた。同じくBIGLOBE。彼はウイルスバスターを入れていない。となると、やはりOP25Bか。試しに職場の共用マシンからメールを送ってみるが、やはり送れない。そこで、サーバー管理者に尋ねてみると、やはり彼も送れなかった。彼がプロバイダーのぷららで確かめたところ、間違いない。そこで、587番ポートを開けてもらったが、やはり送れなかったどこか設定が悪いようだ。今のところ職場ではPOPメールを送れない状態にある。困った。POPメールを使っている人はものすごく少ないけど、送れないとものすごく不便。早く対処したいものだ。でもこの問題知っている人はものすごく少ないと思うけど。もっと宣伝すべきじゃないのかなぁ。


長崎原爆の日

今日は長崎原爆の日。戦後61回目。未だに世界中から核兵器が無くならない。小泉首相は「非核三原則を堅持する」と述べたが、本当に守られているのだろうか甚だ疑問である。イスラエルとレバノンでは今も戦争が続けられて、何の罪もない子どもたちを始め多くの人たちが犠牲になっている。世界中から核兵器が無くなり、戦争が無くなる日が一日も早くやってくることを心から願う。


立山登山

2泊3日で立山登山に行ってきた。室堂発、一ノ越を通り雄山から大汝、富士の折立、剣御前小屋から雷鳥沢を通り地獄谷をめぐって室堂へ戻ってくるコース。天候は薄曇りの為それほど暑くなくて良かった。


Micro Music Monitor (M3)無償修理発送

Micro Music Monitor

Micro Music Monitor

Micro Music Monitor (M3)に関しては、google経由で結構読まれているので、気合いを入れて書こう。
昨日、Micro Music Monitor無償修理用の箱が送られてきた。何の変哲もない小さな段ボール箱。プチプチ袋と返送用の着払いのクロネコ伝票と伝票カバーのみが入っている。何の説明もない。製品を買ったときは立派な箱と発泡スチロールの箱に入っていたのに。今回のはあまりにもお粗末。それに普通箱に入れて送る場合は、スピーカー面に傷が付かないように箱の内側を向けて入れた方がよいのだろうが、その指示も無し。さらに、スピーカーは水に弱いのだが。こんなプチプチ袋だけで大丈夫なのだろうか。精密機械の警告も無し。中にアンプも入っているわけだから、取り扱いに注意してもらわないと。さらに伝票カバーがちょっと小さくて伝票が入らない。しょうがないから伝票の端を少し折って小さくして、伝票を貼ってファミマに持って行くと、レジでバーコードを読まない。理由は宛先に郵便番号が書いてないからだとさ。ファミマのバイトの店員はあまりよく教育されていないようだ。かつてYahoo郵パックの取り扱いに5分ほど待たされたし。よっぽどこちらで指示しようかと思ったくらい。
本題に戻って。営業所気付けなので郵便番号をわざと記載していないみたい。近くの米屋なら絶対に受付けてもらえるだろうけどな。コンビニは融通が利かない。明日クロネコの営業所に持って行くかと思ったら、目の前にクロネコのトラックが止まった。運転手さんに頼んだら引き受けてくれた。運転手さん、夜9時前でちょっとお疲れ気味。
本題に戻って、Bose、コンビニで受付けられないのなら、ちゃんと明記しておけよ。持ち込みとは書いてあったけど、クロネコの営業所とまで書いてなかったぞ。持ち込みかもう一つの選択肢は、その場で詰めて宅急便の人に渡す。そんなこと出来るか。もう一つの選択肢は、こちらの都合を行って取りに来てもらう。これにすれば良かった。あまり考えずに時間しても面倒くさいから持ち込めばいいと思っていた。これから、発送する人、ご注意を。


エントリーリスト

カテゴリーリスト

タグ

1

« 2006 »

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31