a-blog1.52にバージョンアップ
愛用しているa-blogが1.52にバージョンアップした。今回は差分ファイルをアップロードするだけなので、すごく簡単。無事アップデート完了。
愛用しているa-blogが1.52にバージョンアップした。今回は差分ファイルをアップロードするだけなので、すごく簡単。無事アップデート完了。
このblogが利用しているa-blogのカスタマイズ勉強会に参加した。参加者は10人くらいだが、ほとんどがProのWebCreator。いろんな話がためになり、参考になった。最初40分くらい、applepleの山本さんから、a-blog1.51の新機能&隠れコマンドの紹介があった。ニュースとして大物個人のblogを現在a-blogを使って作成中とのこと。名前を聞いたが、公開前なので名前は伏せておこう。また、おみやげで1.6bをもらった。一度これらの機能を設定してみよう。
全体のプレゼンが終了してからは、個別の質問タイム。早速applepleのスタッフに聞いてみた。教えてくれた人は最近applepleに入ったばかりの人のようで、どことなく頼りなかったが、まあちゃんと教えてくれた。疑問3点が解決して良かった。
a-blogがv1.50と新しくなった。早速バージョンアップ。今回からsetupが無くなり、phpの入れ替えだけになった。以前何度かバージョンアップに失敗して記事がお釈迦になったので、慎重にバージョンアップ。何とか成功と思ったら新記事の追加が出来ない。画面が真っ白。私は真っ青。a-blogに問い合わせたらthemesのsystemを入れ替えろとのこと。その通りすると無事新記事追加に成功。だからこうやって書けている。
a-blogのバージョンアップが無事成功。いつもバージョンアップの時はちょっと緊張するね。何度か失敗し記事がお釈迦になったことがあるから。でも、ここのところはバージョンアップのシステムを安定してきたようで、トラブルは少ない。
今日大須へ行ってきた。CDのACアダプターが壊れたから。100円のプラグを2つ買ってきた。明日テスターで電通を確認しはんだごてて修理しよう。+-を間違えると壊れるとと店員さんから言われたから慎重に。
a-blogが1.46にバージョンアップした。トラックバック・コメント機能に、投稿時に非公開で登録し、確認後公開する機能ができた。今までなんでなかったんだろう。色々configファイルを捜したけど無かったから、きっとそんな機能は無いのだろうと思っていた。この機能ってどんなblogにもあるよね。やっとという感じ。applepleがんばれ。