オープンソースカンファレンス2010名古屋に参加(6)

HTML5
今日は、HTML5の話。一番最後の講演になった。当初は聞く予定をしていなかったが、聞いて良かった。会場も一番大きい講義室。かなりの人数が入った。講師はMozilla Japanの浅井 智也氏。若くて、話も面白かった。スライドも非常にきれいであった。
HTML5
今日は、HTML5の話。一番最後の講演になった。当初は聞く予定をしていなかったが、聞いて良かった。会場も一番大きい講義室。かなりの人数が入った。講師はMozilla Japanの浅井 智也氏。若くて、話も面白かった。スライドも非常にきれいであった。
OpenOffice
引き続き、オープンソースカンファレンス2010名古屋の報告。OpenOfficeについて。Ver1の頃に利用したことがあったが、その時は、フォントの問題が解決しておらず豆腐(□)になってしまった。あるいは、PowerPointのファイルで改行位置がずれてしまったりして使い物にならなかった。その点は最新バージョン3.2.1では改善されていると聞いた。
XoopsCubeLegacy2.2
引き続き、オープンソースカンファレンス2010名古屋にの内容について。今回WordPressに続いて、もう一つ期待していたのは、XOOPS。新バージョンの紹介だ。報告者は氷川霧霞氏。内容は主に2つ、はじめはXCL2.2の新機能について、二つ目は開発の方向性、苦労話など。
まず、XCL2.2について。動作環境はPHP5以降となるPHP4は動作対象外。また、MYSQLは5以降となる。私が利用しているサーバーでは動作しないな。
管理画面のデザイン更新、強化。XOOPS_TRUST_PATHの必須、等々。詳しくは配付資料を見て欲しい。
後半は開発者向けの苦労話など。HTMLとCSSのわかる人でテンプレート作りを手伝ってくれる人を募集していた。
前半のプレゼンで利用していたのが、prezi.comというサイト。これが実にかっこいい。Flashを利用していて、今までに見たことのないプレゼンであった。終了後思わず使い方などを聞いてしまい、自宅に帰ってから早速登録をした。
一つ目のプレゼン資料のシナプス型も面白く、こちらも登録した。
Ubuntu 10.04 LTS Desktop 日本語 Remix CD
続いて、Ubuntsuのセミナー。タイトルは「Ubuntuでおうちサーバを始めよう」Ubuntu 10.04 LTS Desktopの紹介。デスクトップ版とサーバー版の違いの紹介。おうちサーバーなので、デスクトップ版で十分という話。ファイルサーバー、メディアサーバーの他に、スピーカーサーバーを熱心に勧めていた。スピーカーサーバーに関しては同感。良い音のスピーカーをデスクトップで鳴らすと良いと思う。お土産にUbuntu 10.04 LTS Desktop 日本語 Remix CDをもらった。起動しなくなったWindowsマシンに入れて、CD起動。データを抜くことが出来る。非常に便利。
昨日に引き続き、報告。seezooについて。セミナーはあったが、ubuntuを聞いていたため参加せず。ブースで話を聞いた。CMSツールで、WordPressやXOOPSより簡単にサイトが構成できる。また、履歴機能があるのが特徴。1年前のサイトまで戻すことができる。カンファレンス当日一般公開。サイトからダウンロードできるはずだが、今現在ベータ版しか掲載されていない