a-blogバージョンアップ成功

a-blogのバージョンアップが無事成功。いつもバージョンアップの時はちょっと緊張するね。何度か失敗し記事がお釈迦になったことがあるから。でも、ここのところはバージョンアップのシステムを安定してきたようで、トラブルは少ない。

今日大須へ行ってきた。CDのACアダプターが壊れたから。100円のプラグを2つ買ってきた。明日テスターで電通を確認しはんだごてて修理しよう。+-を間違えると壊れるとと店員さんから言われたから慎重に。


a-blogバージョンアップ

a-blogが1.46にバージョンアップした。トラックバック・コメント機能に、投稿時に非公開で登録し、確認後公開する機能ができた。今までなんでなかったんだろう。色々configファイルを捜したけど無かったから、きっとそんな機能は無いのだろうと思っていた。この機能ってどんなblogにもあるよね。やっとという感じ。applepleがんばれ。


バスハイク下見

10月に行くバスハイクの下見で近江八幡へ行ってきた。最初にいったところは「佐川美術館」。平山郁夫と佐藤忠良の作品がメイン。平山郁夫はシルクロード全行程で絵を描いたようだ。また、「平和の祈り」と題したサラエボ戦跡の絵が一番印象に残った。ちょうど昨夜ニュースステーションで見たオシム監督のストーリー、90年イタリアワールドカップ初戦で、世論やマスコミ、政治的圧力でユーゴスラビアのスター選手を総出場させ、ドイツに惨敗して国民と世論を黙らせたというエピソードとダブって余計に印象に残った。
続いていったところは昼食場所「ボアン トゥ ヴュ」。フランス料理の店。窓際の景色の良い席だった。サンセットが美しいという話。確かにそうだろう。
食後は「近江八幡日牟禮ビレッジ」へ行く。たねやをのぞき、クラブハリエ「日牟禮館」へ。ものすごい人気。職人もたくさんいる。名物のバームクーヘンを食べた。柔らかい。シフォンケーキのよう。おみやげに一つ買って帰る。
その後近江八幡を散策。古くからの街並みが残っている。昨年行った郡上八幡のような雰囲気。ヴォーリズの建築物も良い。本番は良い旅になりそうだ。


Epsonプリンタートラブル

一昨日に大須で買ったCDの電源アダプター修理用ジャックは、無事接続完了。動作確認。通電を調べるのに職場のIさんに協力してもらう。職場に行くとちょうどIさんの机の上にテスターや手回し発電機、電流計などが置いてあった。事情を話して手伝ってもらう。手回し発電機を2台繋ぎ、1台を回すともう1台がリンクして回ることによって通電を確認。原始的だが面白く、感動ものだった。その後ハンダで接続。無事動作。修理費100円で復活した。
職場のPCが不調。EPSONプリンターでMacの様なデスクトッププリントが出来ない。ものすごく不便。Epsonに詳しいKさんにヘルプメールを出すと、新しいアカウントを作って試せとのこと。さっそく新しいアカウントを作ってテキストファイルを放り込むと、なんとContribute3のインストーラーが起動してしまう。STUIO8を入れているせいだろうが、それはないだろう。早速Adobeに問い合わせるとフォームメールで送れとのこと。早速送った。多分Epsonのプリンター関係のレジストリーが壊れているのだろうが。困った。再インストールはしたくないし。


Movable Type3.31にバージョンアップ

管理している2つのMovabl Typeのblogのバージョンを3.31に上げた。最初試しに一つの方に挑戦。lolipopのページが結構参考になった。もちろん元祖milanoのページも。
キモはmt-config.cgiの所で使っていないDBの記述を消すこと。ここがポイントのよう。最初私も使っているmysqlだけ修正してアップロードしたら、DB接続エラーが出た。他のDBを消してやれとやったらうまくいった。その後のアップデートは順調。特に問題なく進んだ。ひとつできたので、もう一つのblogは何の問題もなくスムーズに進んだ。ただ、アップロードの際に何回か止まった。
しかし、NHKテレビ世界遺産フランスの旅を見ながらだったので、苦にならず。昨夜のプロバンと言い今日のベズレーと言い、きれいな国だね。ベズレーで第2次大戦後の平和を求める巡礼に、元ドイツ兵捕虜が軍服を着て十字架を持って巡礼に参加し、フランス人が暖かく迎えたと言う話はいい話だね。アナウンサーの住吉さんが涙を流した気持ちも分かる。


エントリーリスト

カテゴリーリスト

タグ

1

« 2006 »

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31