HDデータ救出

iBookのHDがどうにもデータを抽出できない。仕方ないのでシトラスへ行って頼んできた。数時間後救出の連絡あり。大事なデータが見事復活されていた。本当に良かった。どうやって救出するの?と尋ねたところ、日本では売っていない外国製のソフトを数種類使ってやるそうだ。また、HDを傾けてその傾き方によっては読めるようになったり、30~1時間だけ読めるようになったりするので、その瞬間にデータを抜き取るそうだ。こんな事は普通の人はやらないけど、商売で何回もやればこつがわかるようになるそうだ。だから、電話でコツを教えてくれと言われてもとてもじゃないけどケースバイケースで一概には言えないそうだ。そんなの電話で問い合わせても企業秘密でダメでしょうと思うが。なにわともあれ、救出できたので大助かり。転ばぬ先の杖。必ずバックアップを取ろう。また、ちょっとでもHDに異常を感じたら、すぐ変えないと。


Micro Music Monitor (M3)無償修理発送

Micro Music Monitor

Micro Music Monitor

Micro Music Monitor (M3)に関しては、google経由で結構読まれているので、気合いを入れて書こう。
昨日、Micro Music Monitor無償修理用の箱が送られてきた。何の変哲もない小さな段ボール箱。プチプチ袋と返送用の着払いのクロネコ伝票と伝票カバーのみが入っている。何の説明もない。製品を買ったときは立派な箱と発泡スチロールの箱に入っていたのに。今回のはあまりにもお粗末。それに普通箱に入れて送る場合は、スピーカー面に傷が付かないように箱の内側を向けて入れた方がよいのだろうが、その指示も無し。さらに、スピーカーは水に弱いのだが。こんなプチプチ袋だけで大丈夫なのだろうか。精密機械の警告も無し。中にアンプも入っているわけだから、取り扱いに注意してもらわないと。さらに伝票カバーがちょっと小さくて伝票が入らない。しょうがないから伝票の端を少し折って小さくして、伝票を貼ってファミマに持って行くと、レジでバーコードを読まない。理由は宛先に郵便番号が書いてないからだとさ。ファミマのバイトの店員はあまりよく教育されていないようだ。かつてYahoo郵パックの取り扱いに5分ほど待たされたし。よっぽどこちらで指示しようかと思ったくらい。
本題に戻って。営業所気付けなので郵便番号をわざと記載していないみたい。近くの米屋なら絶対に受付けてもらえるだろうけどな。コンビニは融通が利かない。明日クロネコの営業所に持って行くかと思ったら、目の前にクロネコのトラックが止まった。運転手さんに頼んだら引き受けてくれた。運転手さん、夜9時前でちょっとお疲れ気味。
本題に戻って、Bose、コンビニで受付けられないのなら、ちゃんと明記しておけよ。持ち込みとは書いてあったけど、クロネコの営業所とまで書いてなかったぞ。持ち込みかもう一つの選択肢は、その場で詰めて宅急便の人に渡す。そんなこと出来るか。もう一つの選択肢は、こちらの都合を行って取りに来てもらう。これにすれば良かった。あまり考えずに時間しても面倒くさいから持ち込めばいいと思っていた。これから、発送する人、ご注意を。


iBookHD換装(2)

今日も一日iBookと格闘。OSXは何とかメールもネットの繋がるようになった。ただ、OS9のArenaのメールデータが取り出せない。Arenaはもうサポートもしていないし。OS9版からOSX版に移行できない。うーん、困った。
契約しているレンタルサーバーで、メンテナンスがあった。終了予定時刻を過ぎてもメールは送受信できず。復旧してもそれ以降メーリングリストが機能せず。早速問い合わせ。設定ミスのようで、謝罪のメールが来た。この間もフォームメールが正常に届かないと問い合わせをしたら、やはり設定ミス。全サーバー、設定し直したとさ。ここの会社、もう3年契約していて結構良いと思うんだけどな。頑張ってよ。


iBookHD換装

今日も一日iBookに振り回された。午前中もう一度データを外付けHDに吸い出そうとしたがやはり出来ず。もう限界。午後からシトラスにHD換装に行った。60Gにした。10GはOS9、残りはOSX用。何とかOSXのインストールは終了。現在OS9のインストール中。起動ディクスと思っていたCDが起動せず。iBookに付いてきたインストールCDで何とかインストールが出来た。こういうトラブルの時は、CDから起動できるMacの方が絶対に対応は簡単だよね。全部入れ直したらよいのだから。


iBookHD不調

iBookCOMBO600MHZのHDが不調。今日一日これに追われて、まだ解決していない。30GBをOS9とOSXでパーティションを切って2つ分けて入れているが、両方とも一杯になってきた。それでこの際OSXに移行しようと思い、OS9のサイズは最小限にしてOSXに割り当ててパーティションを切り直そうと思った。その前にデータのバックアップをと思い外付けHDケースを用意して余っていたDOS用80Gを接続。バックアップを開始。OSXで起動してOS9のデータはバックアップできた。ところが、OS9で起動してOSXのデータのバックアップを取ろうとすると爆弾爆発。久しぶりに見た爆弾。何度繰り返してもダメ。仕舞いには外付けHDが認識されず。仕方ないのでもう一つ120GBを用意して接続したら、今度はOS9から起動できず。OSXからは起動できるがOS9のHDを認識しなくなる。0S9から起動すると途中で爆弾。最悪。CDから起動させようとしてもCDから起ち上がらない。仕方ないので、AppleCareの箱に入っていたCDから起動するとやっと起ち上がった。DiskFirstAidを利用しようとすると、OS9もOSXも読み取れずと言ってきた。もう最悪。HDの交換しかないな。明日シトラスへ行ってこようかな。


エントリーリスト

カテゴリーリスト

タグ

1

« 2006 »

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31