a-blogカスタマイズ勉強会

このblogが利用しているa-blogのカスタマイズ勉強会に参加した。参加者は10人くらいだが、ほとんどがProのWebCreator。いろんな話がためになり、参考になった。最初40分くらい、applepleの山本さんから、a-blog1.51の新機能&隠れコマンドの紹介があった。ニュースとして大物個人のblogを現在a-blogを使って作成中とのこと。名前を聞いたが、公開前なので名前は伏せておこう。また、おみやげで1.6bをもらった。一度これらの機能を設定してみよう。
全体のプレゼンが終了してからは、個別の質問タイム。早速applepleのスタッフに聞いてみた。教えてくれた人は最近applepleに入ったばかりの人のようで、どことなく頼りなかったが、まあちゃんと教えてくれた。疑問3点が解決して良かった。


IllustratorユーザのためのFlash入門講座

Adobe IllustratorユーザのためのFlash入門講座に参加した。名古屋国際会議場で行われた。同じ会場では第47回日本母性衛生学会総会および学術集会が開催されていた。明日は倖田來未コンサートが開かれるようだ。
今回は机のない小さな部屋。全部で100名位の参加。Sessionは2つ。最初は「ゼロからスタート! Illustrator素材をFlashで活かすWebアニメーション制作の基本」。講師はAdobeの女性の方が務めたが、何ともこれが頼りなさげ。ちょっとそれは操作がおかしいのではと感じたところも何度かあった。デモマシンのPowerBookの調子もおかしいようで、読み込みが遅かったり、何度も表示をデフォルトに戻すおまじないをしていた。このようなデモだと、Flashの操作性の悪さを見せてしまうようなものだ。隣にいた上司と思われる男性が何度か小声でアドバイスをしていた。まあ、そこそこFlashの使い方はわかったが。Sessionの終わり頃には男性上司が、付録にもらえたCDの中に入っているプロが作ったFirst Flash Forwardファイルの構成上の仕組みなどを簡単に解説してくれた。これが参考になった。
二つめのSessionは「インターネット広告の現場から ~ Flashバナー制作の実際」講師:サイバーエージェント デザイナー 高岡哲也氏。どこの会社かわからなかったが、アメーバーblogの会社だと聞いてすぐわかった。ココのトップページは、3人で分業し7日で仕上げたとのこと。プロの細かいチップスがわかってこちらは大変参考になった。イラストレーターとFlashを合体したセミナーが開かれるようになったのもAdobeがMacromediaを買収したからなのだろうな。今まではFreeHandを愛用していたが、FreeHandに将来はないし、そろそろイラストレーターに乗り換えないといけないな。Flashもいよいよ始めようかな。


BSアンテナ修理

BSアンテナの修理に電気屋が来た。しかし、電気屋が来たときは非常に調子よくすべてのチャンネルがうまく見られた。電気屋が言うには、アンテナには問題は無し、アンテナケーブルにゆるみがあるので、それを変えた方がよいとのこと。合点がいかないが、とりあえず明日ヤマダ電機で買ってこよう。


PHPとMySQL

最近PHPとMySQLの勉強をしている。3年程前に本を読んだときはさっぱりわからなかったが、何となくわかってきた。WebDBシステムを作れるまでに力量が上がると良いが、先はまだ遠い。春日井図書館で借りてきて本が結構役に立つ。



IPSiO G7570

IPSiO G7570

IPSiO G7570

職場にRICHOジェルジェットプリンターIPSiO G7570のデモ機が入った。納めたH堂は「期限は特に指定しません。インクが無くなったらまた持ってきます」と言っていた。このH堂はいい加減で有名。10年以上前に買った本棚の請求をまだされていない人もいる。まあ、これ幸いに使ってみる。確かに印刷は早い。カラーレーザー並みだ。コストも安いそうだが、インクは初期投資で2万円くらいいるようだ。印字はそこそこだが、何せ作りがやわ。立て付けが悪い。用紙カバーがしっかりはまらない。作りが悪い。すぐ外れそうだし、折れそう。まあ、その分コストを落としているから仕方ないのだろうがこれはちょっと考え物。


エントリーリスト

カテゴリーリスト

タグ

1

« 2006 »

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31