MicroSoftAzureにFileMakerServer14をインストールする(12)

Standbyサーバーの設定

Standbyサーバーの設定

さて、本連載も残りわずかとなる。FileMakerServer14の新機能、スタンバイサーバーの設定を行いたい。ここまでの説明の中で、同じネットワーク上に2つの仮想マシンが設定されて、そのうちの1台にはFileMakerServer14がインストールされているものと思う。
言い忘れたが、この2台はハードディスク容量と物理メモリーは同じでないといけない。説明はそこからはじめる。

説明に都合上すでにFileMakerServer14がインストールされているサーバーをfmserver(メインサーバー)、これからFileMakerServer14をインストールするサーバーをstandby (スタンバイサーバー)とする。
まず、最初に行うことは、スタンバイサーバーにFileMakerServer14をインストールすること。ライセンスの問題が気になるかもしれないが、1つのライセンスでメインとスタンバイと2台にインストールすることが出来るから心配する必要なはい。ただ、メインサーバーでAdminConsoleを一度も開かない状態で、スタンバイサーバーのAdminConsoleを開くと、ライセンスの競合が発生し怒られる。そういうときはマニュアルのP86に回避策が書いてあるのでそこを参照してほしい。

さて、スタンバイサーバーにFileMakerServer14をインストールしたら、メインサーバーと全く同じ設定にする。クローンを作るわけである。また、プログレッシブバックアップの設定は必須である。もちろんバックアップ先のドライブ、フォルダー名も同じでないといけない。データベースはメインからコピーされるがそれ以外のスクリプトなどは手動でコピーしておかないといけない。

ここまで出来たらいよいよスタンバイサーバーの設定である。まずは、スタンバイサーバーの中にあるデータベースはすべて閉じて削除する。メインサーバーのデータベースはすべて閉じる。
そうしたら、メインサーバーの方でコマンドプロンプト(Macならターミナル)を管理者として実行する。そこで以下のコマンドを実行する。


コマンドを実行

コマンドを実行

fmsadmin standby connect ホスト名
以下キャプチャーのように入力していく。正常に入力できると設定コードが表示される。このコードを1時間以内にスタンバイサーバーに入力する。


設定コードを入力する

設定コードを入力する

fmsadmin standby accept 設定コード
とスタンバイサーバーの方へ入力する。


Enterキーを入力

Enterキーを入力

スタンバイサーバーにコマンドを入力後、エンターキーを押し、ユーザー名、パスワードを入力する。


DBがコピーされる

DBがコピーされる

データベースがコピーされ、スタンバイサーバーの設定が完了する。


関連記事

この記事のハッシュタグ から関連する記事を表示しています。

MicroSoftAzureにFileMakerServer14をインストールする(13)

Firewallの設定

MicroSoftAzureにFileMakerServer14をインストールする(10)

AdminConsole

MicroSoftAzureにFileMakerServer14をインストールする(9)

FileMakerServer14のインストール

MicroSoftAzureにFileMakerServer14をインストールする(8)

同じネットワークに複数台設置したい

MicroSoftAzureにFileMakerServer14をインストールする(5)

同じネットワークに複数台設置したい

MicroSoftAzureにFileMakerServer14をインストールする(4)

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ