INDIRECT関数
- MicrosoftOffice
エクセルのINDIRECT関数は使えそうだ。備忘録として書いておく。ここのページが参考になる。 COUNTA関数の引数を「B:B」として「COUNTA(B:B)」にしてやれば、常にB列全体をカウントできる。 「COUNTA(B:B)」を 「=SUM(B1:INDIRECT("B" & "11"))」 の「"11"」と置き換えたのが 「=SUM(B1:INDIRECT("B" & COUNTA(B:B)))」 ...
エクセルのINDIRECT関数は使えそうだ。備忘録として書いておく。ここのページが参考になる。 COUNTA関数の引数を「B:B」として「COUNTA(B:B)」にしてやれば、常にB列全体をカウントできる。 「COUNTA(B:B)」を 「=SUM(B1:INDIRECT("B" & "11"))」 の「"11"」と置き換えたのが 「=SUM(B1:INDIRECT("B" & COUNTA(B:B)))」 ...
FM中部の勉強会に参加した。今日はGenecomの高岡さんのサーバーに関するお話。キャッシュの話が参考になった。途中退出しなければならなかったので、残念。もう一度じっくりと聞きたい内容だった。 備忘録もかねてメモしたことを紹介しておく。 まず、CPUはXenonの5000番台が良い。高速な物が良く、複数あると良い。 H...
Windows8にしてからどうもAtokの調子が悪い。エクセル2013でうまくATOKの入力モードを制御できない。マクロを組んでいるせいか原因不明。エクセル2010の時はすこぶる調子よかったのだけど。それでとりあえずツールバーを出して変更することにした。しかし、標準では表示されない。そこでJustSystemのホーム...
Windows8ではデフラグの場所が変わった。コントロールパネルから起動する。実行するとステップ1から順番に実行され、ステップ7位まである。
FileMakerのデータをODBC経由で使えるようにするODBCドライバーをインストールした。 まず、ドライバーはインストールCDの中に入っている[ODBC Client Driver Installer]の仲に行っているインストーラーを利用する。 インストールが完了すると、ODBCセットアップの仲にドライバーが現れる。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |