FileMakerWorkShopに参加
- FileMaker
今日、FileMakerWorkShopに参加下。今回はトーチ、DBPowers、fastsystemの共催。参加者は30人くらい。私が参加したテーブルは、京都、大阪歌詞から来た人もいた。皆目的意識を持ってきているようだった。 テーマは、リレーションシップ。テーブルオカレンスとテーブルの勉強。アクセスとの違いなどを話し非常に面白か...
今日、FileMakerWorkShopに参加下。今回はトーチ、DBPowers、fastsystemの共催。参加者は30人くらい。私が参加したテーブルは、京都、大阪歌詞から来た人もいた。皆目的意識を持ってきているようだった。 テーマは、リレーションシップ。テーブルオカレンスとテーブルの勉強。アクセスとの違いなどを話し非常に面白か...
ExecuteSQL関数について備忘録もかねてまとめておく。 まずは、サンプルとして上のテーブル構造のファイルを2つ用意する。一つは郵便番号のみがあるZipファイル。郵便番号と住所の2つのフィールドを持つファイル。Sampleファイルは同じく郵便番号と住所のみのファイル。この2つのファイルはリレーションは引いていない...
さて、スタンバイサーバーの設定が完了したところで、メインが壊れてたときのスタンバイサーバーへの設定方法を紹介する。 ただ、仮想マシンでメインサーバーに障害が起きたことを再現することは難しい。そもそも仮想サーバーなので壊しようがない。物理サーバーなら、コンセントを抜いたり金槌でたたくことは出来るが。...
さて、本連載も残りわずかとなる。FileMakerServer14の新機能、スタンバイサーバーの設定を行いたい。ここまでの説明の中で、同じネットワーク上に2つの仮想マシンが設定されて、そのうちの1台にはFileMakerServer14がインストールされているものと思う。 言い忘れたが、この2台はハードディスク容量と物理メモリ...
さて、ここまで設定できたら、共有ファイルへアクセスできるようになる。まずは、仮想マシンのアドレスを取得する必要がある。 図のように右端のアドレス部分をクリックする。そうするとコピーされましたと出る。 ファイルメーカーを起動。ファイルメニューから共有ファイルを開くを選択。 アドレス欄にペーストして、ホ...
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |