AutoCadUser試験に合格(11)
- AutoCad
この本が入手出来たら良いのだが、以前に述べたように講習を受講しないと入手出来ない。 試験開始前に、受験するためのIDとパスワードを設定する必要がある。メールアドレスも必要。普段使っているもので良いと思う。 試験時間は50分、問題数は30問。1000点満点中700点で合格。良く訓練していけば十分時間内に解けるだろ...
この本が入手出来たら良いのだが、以前に述べたように講習を受講しないと入手出来ない。 試験開始前に、受験するためのIDとパスワードを設定する必要がある。メールアドレスも必要。普段使っているもので良いと思う。 試験時間は50分、問題数は30問。1000点満点中700点で合格。良く訓練していけば十分時間内に解けるだろ...
ブロック挿入の問題も必ず出る。私の場合は、上のようなキャプチャーが表示され、1~7はそれぞれどんな意味を持つかを選択肢から選んでドラッグ&ドロップで並び替えよという問題。 ただし、私が受けたのは2020版であったが、このキャプチャーは2020の物では無い。 2020は上の様な画面である。まあ、意味がわかるので答...
配列複写の問題は必ず出る。マニュアルあるように元のオブジェクトをインプレス編集や、パス配列複写の位置を変更したりまでは出ない。円形複写で項目を回転する、しないはわかるように。距離を求めるのに挿入基点は良く出る。 トラッキングコマンドtkはよく使う。しっかり使いこなせるようにしよう。ポリラインも必須。...
試験では、問題とAutoCadの操作をALT+TABキーで切り替えながら行う。ALT+TABでAutoCadに変わるときはキーボードの反応が悪い。少し時間がかかる。それに対して問題文に戻るときは、AutoCad画面の下にある白い横長のバーをクリックすると問題文になる。問題文の数字などを記憶してAutoCadの方で操作する必要がある。従っ...
それでは、私が受験したときの様子を紹介する。 事前に連絡を取り、2020バージョンで受験したいと希望を伝えたところ、受験可能と返事をもらった。そこで、当日(8/6)受験会場に行き、説明を聞いて簡単に操作したところ、キーボードの反応がやけに悪い。ALT+TABでAutoCadと問題を切り替えますが、その反応が悪い。キーボ...
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |