FileMakerとMySQLを接続する2
- FileMaker
昨日の続き。続いてFileMakerの操作になる。まずは、新規にデータベースを作る。今回は、fm_xoopsと言う名前にした。fm_xoopsを開いた後、ファイル→管理→外部データベースを選択。作成ボタンをクリックする。 左のような画面が開く。まずは、ODBCにチェックを入れて指定をクリック。 MySQLのデータベース「xoops」を選択...
昨日の続き。続いてFileMakerの操作になる。まずは、新規にデータベースを作る。今回は、fm_xoopsと言う名前にした。fm_xoopsを開いた後、ファイル→管理→外部データベースを選択。作成ボタンをクリックする。 左のような画面が開く。まずは、ODBCにチェックを入れて指定をクリック。 MySQLのデータベース「xoops」を選択...
FileMaker10AdvanceとMySQLを接続させた。環境はBootCamp上で動かしたVMWareにwindows7を入れ、その上でXAMMPを動かして実行した。 まずはXAMMPをインストールしてその上でXOOPSをインストールした。このあたりの解説は過去の記事を読んでほしい。xoopsとphpMyAdminが正常に動作しているとする。まずは、MySQLODBCドライ...
FileMakerPro10 Advanceを導入した。見た目が変わっているため、戸惑うことも多いと思う。スクリプトトリガーが楽しみで、何とかこれを利用したいと思う。
栄のAppleStoreで開催された、Genecomの高岡幸生氏によるFileMakerPro10のデモンストレーションに参加した。FileMakerPro10の新機能の紹介だ。6時~8時、ビジネスハンズオンの企画のようだ。 ビジネスハンズオンの企画なので、ビジネスにいかに生かすか、導入のメリットや効果などの話が半分弱あった。この辺の話はま...
FileMakerVer10が発表になった。詳細はFileMakerのページに詳しい。また、FileMakerのメーリングリストでHさんが詳細な感想を書かれている。あるいは、fmtrでも、管理者が書かれている。とりあえず、Mac版をインストールしてみた。フォルダーの背景がMacらしい。 すぐわかるのは従来のサイドバーが上に移動した。さらに...
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |